siteLogo
  • TEL : 03-3441-8971
  • FAX : 03-3441-8702

住職の言葉

「今月の言葉」や「法話」一覧ページです。
住職:長谷川岱潤

住職の言葉 - 一覧


2021年10月1日 - ≪法話

9月の秋彼岸法要の様子・10月のお話

 今年の春「正僧正」の位をいただき、「緋衣」の被着許可をいただいたことを、お檀家さんに報告したところ、多くの方から多大なるお祝いを頂戴しました。そこで、感謝の思いを形に致したく、昭和29年の本堂落慶以来新装していませんでした「夏の七条袈裟」を製作しました。そのお披露目もかねて秋彼岸会の中日法要をつとめました。
 立派な衣、立派なお袈裟を着けると思い出すお話があります。
 とんちで有名な一休禅師のお話です。一休禅師が大覚寺に入り、それなりのお歳になってからのお話です。
 京都の商屋で盛大な法要があり、その導師を一休和尚に依頼した。一休和尚は気楽にその役目を引き受けた。当日一休和尚はどこから見つけてきたのか汚らしい衣と袈裟を着け、手足にすすをつけ、菰をかぶってその商屋に行き、玄関から入ろうとした。
 びっくりしたのは家の主人で、「見苦しいやつじゃ、さっさと追い出せ」と下男に命じ、一休和尚はさんざん棒で打たれて、外に追い出された。
 その後和尚は、立派な衣に金襴の袈裟をつけて、堂々と商屋の門前に立った。主人は「どうぞ、どうぞ」と奥に案内しようとした。「いや、愚僧はここで結構です」と一休禅師は動こうとしない。 「ここは下郎の座るところ、、さあ、どうぞ奥へ」という主人に、「ではわしの衣だけを奥へ連れて行って下さい。中身のわしは、ここから追い出されたのですから」 
 実はこの話、3世紀にインドで成立した『大智度論』に全く同じ話があると言います。カシミールの僧が粗末な衣で訪れたとき、門前で追い返され、立派な衣を借りて行くとすばらしい供養にあずかった。そこで僧は、供養の品をその衣服に与えたという。
 日本でもインドでも、昔から人間を外見で判断する傾向がありますが、仏教者が好んでこの話を書いているのは、僧侶の側がしっかりとそのことを理解しなければならないことを示しているからでしょう。立派な衣や金襴の袈裟を着けると、それだけで偉くなったように勘違いしてしまう人間の弱さも、着ける側はしっかり理解して気をつけていなくてはならないということでしょう。
 知り合いの僧侶で、わざとぼろぼろの衣や袈裟を着けている人がいますが、それもおかしな話で、檀信徒の思いもしっかり受け止め、自分自身の意識をしっかり保つことを心がけたいと思います。
 十月は衣替えの季節です。とはいえ最近では学生さんと僧侶くらいしかそれを知ることができないのは寂しい限りです。

合 掌

2021年10月1日 - ≪今月の言葉

お十夜や一人欠けたる世話ばん婆  河野静雲

今年は亡くなる方が多く、寂しさがつのります。
特に念仏会や行事に欠かさず来ていただいていた、
人気者のおばあさんは、今お浄土から我々を、
きっと見ていてくれるでしょう。

2021年9月6日 - ≪法話

9月のお話

 東京2020オリンピック・パラリンピックが閉幕しました。
 7月のはじめには国民の半数の方がその開催に疑問を投げかけた大会でしたが、政府関係者は開催を強行しました。もちろん競技自体はアスリートの人たちの努力で、すばらしい感激の連続でした。テレビで観戦しながら、その勝敗に一喜一憂しながらスポーツの力を感じ、興奮の毎日でした。しかしそのためとは言わなくても、コロナの感染爆発は起こり、今や医療機関が完全にパンクしてしまっているようです。路上に長い時間行き場を失っている救急車を数多く見かけるようになりました。
 また変異したウイルスは感染の若年化が甚だしく、感染者の半数が10代・20代の若い人とのことで、子どもたちの感染が心配されています。感染病との戦いに欠かせないワクチンも、まだまだ打ちたくても打てない人が多く、政治家の言葉にかなりの違和感を覚えるのは私だけではないでしょう。
 この状況下の中で不安を感じる人は多く、ワクチンの予約に何時間もパソコンに向かい続けている人も多いと聞きます。
 ユダヤ教のラビ(牧師)のジョークに、友人からお金を借りていて、返済日が明日だというのに、返すお金がなく、どうしたものか夜も寝られないでいる夫に妻が、「明日お金を返せないというのなら、心配で寝られないのは先方のはずじゃない」。その一言で夫はぐっすり眠れたという。何とも無責任な夫ですね。
 心配しても無駄なことは、きれいさっぱりあきらめること、それが教訓であるという。この「あきらめる」は、仏教では「明らめる」で、物事の本質を明らかにすることとある。やるべきことをやり、備えるべきものを備え、リスクをおかさないようにして生活する。
後は、いかに楽しく幸福感を持てるかがコロナ禍の生き方でしょう。 バートランド・ラッセルは著書『幸福論』の中で、「幸福とは、常識的であること、何事にも興味関心を持つこと、自己にこだわりすぎず、大地と他者に関わること」と述べ、そして何よりも「幸福は愛する人が幸福であるのを見ること」だとしています。
 哲学者や思想家、そして何よりも宗教が何千年も説き続けてきた幸福は、人を支えることが一番の幸福を呼ぶということです。
 お彼岸という「心の修養週間」お中日の前3日あと3日のそれぞれを布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の日としています。最初の日は「布施の日」です。布施とは相手を思いやり、支え、相手が欲していることをしてあげることです。それこそが自らが幸福になる道なのです。

合 掌

2021年9月6日 - ≪今月の言葉

さびしさは秋の彼岸のみずすまし  飯田龍太

オリンピック・パラリンピックが終わり、
コロナ禍に特化した日常に戻りました。
この秋は、特別さびしさが感じられます。
だからこそ、仏さまご先祖様にお参りしましょう。

2021年8月1日 - ≪今月の言葉

墓地越しに街裏見ゆる花木槿  富田木歩

木槿むくげの花が毎日勢いよく咲いています。
そして毎日たくさんのしぼんだ花が散っています。
朝開いて夕方にはしぼんでしまう「槿花きんか一朝の夢」
でも、暑い中咲いた花には活力があります。

2021年8月1日 - ≪法話

8月のお話

 先日『いのちの停車場』という映画を見てきました。吉永小百合さんが、大病院の救急医療現場から、ある事件をきっかけに金沢の小さな在宅医療の「まほろば診療所」の医師になり、治す医師から寄り添う医師に変貌する中で、様々な患者、様々な死の現場に直面し、最後は自身の父の、壮絶な痛みの病の中安楽死を懇願する父に対し、その用意を調えながら、共に朝を迎えてゆく中で終わるラストシーンは、観ている我々も考えさせられるものでした。
現在日本では「死のタブー化」が始まっていると言われています。家ではなく病院で死ぬことが一般化し、葬儀はできるだけ簡素化され、死別の悲しみを公然と表現することが、病的な不健全なことと見なされ、日常会話で死を語ることがはばかられるという現象が起きていると言われています。
コロナの時代こうした傾向は益々加速されています。映画の中でそれぞれの人が「命の選択」を迫られたとき、最新医療に身をゆだねる人もいれば、医者には何もさせず、静かに夫婦二人で死を迎える人もいます。子どもの癌に新薬を懇願する親を、在宅医療の医師として使わないことを説得する場面は、いのちをみつめる医師の温かい姿を感じました。正しい答えが何かは誰にもわからない中で、それぞれの最後を大事にすることが求められているように感じます。同時に僧侶として、大阪の臨床仏教研究所大河内大博師が言うように、我々僧侶は「弔いの最後の番人」として死と関わって行かなければなりません。死者を主人公にして、遺族の気持ちに寄り添うことが何よりも大事でしょう。「死のタブー化」には何とかブレーキを掛けて行くことを今しなければなりません。
兵庫青山会の篠原医師は、自然な死は必要以上に怖がる必要がないことを力説しています。第一に死ぬ時は脳にエンドルフィンが大量に出て、夢見心地の状態になり苦しくないこと。第二に死ぬときは先に亡くなっている人のお迎えがあり、寂しくないこと。第三に死ぬ日にちを、自分にとっても家族にとってもいい日を、選べるということだというのです。確かに一年先とか数ヶ月先は難しくても、何日かの問題ならば可能だという例を何例も見ているそうです。
第二は正に浄土教のいう「来迎」のことで、お迎えが必ずあることを証明してくれています。
今、「死について」考え、話し合うことの必要さを感じます。そうしなければ「死のタブー化」が歯止めなくどんどん進んでしまうでしょう。それは人間の感情の損失であり、いのちを大事にしないことに進行してしまうでしょう。

合 掌