siteLogo
  • TEL : 03-3441-8971
  • FAX : 03-3441-8702

住職の言葉

「今月の言葉」や「法話」一覧ページです。
住職:長谷川岱潤

住職の言葉 - 一覧


2023年6月3日 - ≪法話

6月のお話

 ホームページをご覧頂きありがとうございます。今月は弟子の岱忠が担当させて頂きます。
 先月18日は、戒法寺の400年祭の締めくくりとなる施餓鬼大法要をお勤めできましたことを大変感謝申し上げます。5月にしては観測史上まれに見る30℃越え、翌週には15℃と、寒暖差の大きい月となりました。10℃以上の気温差となると心も身体もついていくのがしんどい月となったのではないでしょうか。
 先月の暑さにより一足先に衣替えをされた方も多かったように思えます。私たち僧侶も六月一日からは夏物の法衣を身に着けます。もちろん、衣替えは季節の移り変わりに順応するために行われ、これからむかえる暑さに備えて服を新調したりクリーニングに出した綺麗な服を取り出したりと、季節の移り変わりを感じるとともに、気持ちも心機一転、新たなこころになるのではないでしょうか。
 さて、この六月についていろいろと調べてみますと、実は、6月10日は 「時の記念日」だそうです。
 これは、1920年に制定され、時間を尊重し生活の改善と合理化を提唱した記念日となり、古くは、600年代後半の天智天皇の時代に唐から伝承した水時計を作らせ、太鼓や鐘などを鳴らして時を知らせたのが6月10日であることからこの日に合わせ記念日とされたようです。
 「時間を大切に!合理的に!」と考えてしまいますと、ついつい「ながら作業」をしてしまっているように思います。最近ではこのながら作業の代表格にスマホが挙げれると思います。腕時計の代わりや通信手段としてだけではなく、移動中の電車のなかでも手軽に利用でき様々な情報を知ることができるスマホ。これは貴重な時間を有効利用する手段になっているのでしょうか。なにやら私は時間を潰すために使ってしまっているように感じます。時間を大切にという言葉をもういちど考えて私自身の行動を振り返ってみますと、大切な時間を浪費してスマホを見ていたのではないかと思います。
 時の記念日は再び戻らない時間を大切にし、時間励行を呼びかけることが主旨なのだと思いますが、この主旨を身近な私たちの行動という意味だけに留まらず、時は「いのちの移り行き」と捉えると本当の意味での時間を大切にするということが見えてくるのではないでしょうか。
 それは、季節に合わせ衣替えをするように、日々刻々と移り行く自然環境の中にいる私が手元だけに目を奪われず、視野を広げ周りを見渡してみると、より有意義な時間になるのではないかと思います。
 善導大師の「日中無常偈」を詠み返してみますと
   人生不精進   人、生けるとき、精進ならざれば
   喩若樹無根   たとへば樹の根なきがごとし
   採華置日中   華を採って日中に置かんに
   能得幾時鮮   よくいくばくの時か鮮やかなることを得ん
   人命亦如是   人の命もまたまたかくのごとし
   無常須臾間   無常 須臾(しゅゆ)の間なり
   勧諸行道衆   もろもろの行道衆を勧む
   勤修乃至真   勤修してすなはち真に至りたまへ
 人は生きている時に精進しなければ、たとえてみるならば根のない花がいかに美しく咲いたとしても、時間がたつにしぼんでしまう。人の命も同じで、無常のほんのつかの間のもの。もろもろの行道たちに勤める。勤修して速やかに真にいたりたまえ。
 間違いなく私は時間を浪費してしまっているのだと思います。今一度、時間の大切さを自覚しより一層励んでいきたいと思います。

合 掌

2023年5月1日 - ≪今月の言葉

小声もて遙かと話す夏花摘   岡本 眸

    夏花げはなとは夏安居げあんごの期間毎日花を仏前に供える習慣だが、

   最近ではまったく聴かれなくなってしまった。

   でも今でも墓前で話しかけている檀信徒の姿を見ては、

   温かな心を感じ、墓守の喜びを味わっている。

2023年5月1日 - ≪法話

5月のお話

 戒法寺ホームページをご覧頂きありがとうございます。
 先日テレビで新宿コマ劇場前の若者達を取材する番組がありました。親の虐待から逃れて家出してきた一人の少女を追っかけた取材でしたが、最終的にその少女が保護施設を飛び出し、夢もなくして自分の身体を売ってその日の宿泊代や食費を稼いでいる様子に、何ともやるせない気持ちになりました。
 今私たちの国は、多くの人々は幸せの要素と言われる「福・禄・寿」の、長寿も、お金もそれなりにあっても「福」はないといわれています。ましてや格差の激しい現実は、その日の生活さえままならない人々を作っているようです。
 そして共通認識として、宗教のない生活の中で「老・病・死」の認識が、老はポンコツ、病は故障、死はゴミ化になってしまったようです。20年以上前ですが、検事総長をされた方が書いた『人は死んだらゴミになる』という本がありました。かなり衝撃を受けた本でしたが、どこからも批判が出る こともなく、今その考え方は一般化してしまったのでしょうか。
 この人間を商品化する価値観によって、生きてる内、それも元気な内が全てで、老病死にマイナス価値観しか見いださない考え方は、まさに現代の「今だけ、金だけ、自分だけ」の三だけ主義となり、詐欺や、強盗、売春何でもOKの若者を作っているように思います。 人間は商品ではありません。英語の「Old」は物につくとポンコツの意になりますが、人につくと智慧ある人になります。「老は一日にして成らず」、中国語の「老」には敬意を表す意味しかありません。「病」も欠陥であっても、それがそのまま長所になることもあります。「死」はゴミではなく、「お浄土への往生」と信じることで、「老・病」を含めた「生」そのものが変わってしまうはずです。「死後」を見つめることで、悪事ができなくなるのです。
 生きている時こそが全てと考える考え方は、一見合理的で正しいように思えるのですが、永い人類の歴史の中ではそんな考え方をする人は、ほとんどいなかったようです。多くの人が、死んでから先のことを思いながら生きていたようです。本当の幸せは死んでから先にあることを信じていたから、現実の理不尽さや、運の悪さも我慢できたのかもしれません。何があっても、悪事に走らずにいたのは、死後の幸せが信じられたからです。
 宗教のもつ意味、大事さを思い、宗教家は今の幸せを説くのではなく、死後の幸せをもっと説かなければならないことを新宿の少女を見つめながら痛切に思いました。死後の幸せを思うことが今の生き方を変え幸せになることを信じて。

合 掌

2023年4月1日 - ≪今月の言葉

花御堂 花重なりて 匂ひけり   及川貞

  新型コロナも収束しつつ、規制が緩和された。

 今年こそ、春の匂いを感じながら、

 各地の寺を転々と、

 甘茶そそぎかけ、感謝いたします。

2023年4月1日 - ≪法話

4月のお話

 ホームページをご覧頂きありがとうございます。今月は弟子の岱忠が担当させて頂きます。
 先月の当山開山400年記念大法要並びに春彼岸中日法要が盛大かつ厳粛にお勤めができましたことを大変感謝申し上げます。例年よりも早く咲いた桜もお祝いしてくれているのかと思えるように、見事に咲き誇り、また、雨天の予報ではありましたが、雨も降らず迎えることができ、とてもありがたい日となりました。120名の参加がございましたこと、また、本大法要に向けての準備や当日も含めご協力くださいました皆々様に今一度深く感謝申し上げます。
 この四月は仏教徒にとって大切な日がございます。それは、お釈迦さまのお生まれになった四月八日にその誕生を祝う行事「灌仏会」(または花まつり・降誕会など)が執り行われるからです。お釈迦さまが誕生なされたとき、世界は光り輝き、天からは甘露の雨がふりそそぎ、とその誕生を祝ったことに由来し、誕生仏に甘茶をかけてお祝いをする風習が今では定着しています。全国各地の寺院で色鮮やかな花々に囲まれた御堂、花御堂に誕生仏が安置されます。お寺ごとに花の飾り方や誕生仏のお姿が違いますので数ヶ寺回ってみると楽しいかもしれません。もちろん、当山でも花御堂と甘茶をご用意しますが、近隣のお寺でも飾っておりますのでどうぞお越し頂ければと思います。
 お釈迦様のみ教えは実に多くありますが、その中でも一貫して説かれているみ教えとして、すべてがお互いに関連し合って存在しているということが説かれているのです。それは、今の私が存在するためには、量り知れない程の関連。言い換えますと繋がりがあるということなのです。私が生まれる為には、父と母が存在し、またその父と母にも父と母がいて……と、実に多くのいのちの営みである繋がりがあります。そして、そのいのちの営みには、さらに太陽、水、空気や大地との繋がりがありまして、そしてわたしが存在するためにはたくさんのいのちをいただいて今日に至るのです。
 このようなみ教えは、色あせることなく時代や場所を超えて今現在の私であってもその繋がりは続いてゆくということなのです。
 それなのに、私は一人で生きていると勝手に思い込み、自分中心の生活をしてしまいます。この「自分だけ」と思ってしまう考え方や行動を目覚めさせていただく道は、この繋がりを「ありがとうございます」という思いを常に感じ感謝し受け入れて行動していくことなのだと思います。ですが、ついつい独りよがりなってしまう自分がいます。その時は「南無阿弥陀仏」と称えながら「ごめんなさい」と反省し、また、気づかせていただいたことに感謝しながらお念仏をお称えしたいと思います。
 誕生の偈「天上天下唯我独尊」とは、比較することではなく、私も尊いということはあなたも尊いということ、つまり、すべては繋がりがあって、それぞれがそれぞれのままに尊いということなのです。
 その繋がりを説かれたお釈迦様を拝観しつつ、すべてを包み込む阿弥陀さまのおちからを感じながら誕生仏に甘茶をそそぎかけたいと思います。
 南無阿弥陀仏

合 掌

2023年3月1日 - ≪今月の言葉

ひと息ひと息彼岸桜の開きゆく   中嶋秀子

  今年は桜の開花が早いという

 温暖化で桜は入学式からすっかり卒業式の花に替わった。

 そして今年は、お彼岸中に咲き始めるという。

 散る時ではなく、開く姿に注目したい。